top of page

呼吸法について

  • 網 渦男
  • 2016年5月14日
  • 読了時間: 1分

サックスを吹く上での呼吸法は当然の事ながら基本は『腹式呼吸』です。

肺というのはただの袋ですので肺自体では勝手に動きません。 肺の入っている胸腔は肋骨周りの筋肉と横隔膜で構成されていて、 息を吸うためには、

肋骨を拡げて肺を横に拡大するか、

横隔膜を下げて肺を立てに拡大するか、

しかないワケです。

肋骨は骨なので伸びませんから、限界があります。

一方、横隔膜を使って内蔵を前方へ突き出るように動かすと、 横隔膜と肺は隣り合っているので、

横隔膜が前へ移動して内臓があったスペースが空き、

そこに肺が(背中側に)降りてきて肺を縦に伸ばします。

つまりお腹を前に出すように息を吸う訳です。 そして膨らんだお腹は腹筋により、自然と元に戻ります。 それを利用して肺を元の大きさに戻し、息を吐き出す訳です。

ですから吸った時にお腹が出て、吐く時に凹むのです。

注意点としては吐くときに一気にプッシュしないことです。 じわじわと支えながら腹筋を使って一定にゆったり吐きましょう。 プッシュでなくキープ、ホールドのイメージです。

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page