ブログでサックスレッスン
- 網 渦男
- 2016年5月14日
- 読了時間: 2分
はじめまして。
八王子駅前の音楽教室ア・ミューズでサックスを教えています、網 渦男(HN)です。
本名はこちら→ア・ミューズサックスサイト
これからこのブログでサックス、特にジャズサックスの奏法とその練習法について、
文章だけでは難しいかもしれませんが、皆様のお役に立てればと思い、
可能な限り、紹介してみようかと思っております。
サックス講師の私にとってそのようなノウハウを、
(読者がいるかいないかもわからないとは言え)
無料でブログで公開してしまうのはどうか?とも考えましたが、
色々思うところもあり、文章で伝えられる部分に関しては、
少しずつですが、紹介して行こうと思います。
正直、『コレをタダでおしえてしまうのはなぁ~』という内容も今後あるかと思うのですが、
私が、講師の仕事を始めた1999年くらいから今現在まで、
ジャズサックスの奏法という情報が一般に認知されているのが少ないせいなのか、
『???』と思うような奏法でプレイしている人がたくさんいるように思うのです。
他教室から私の教室に移った人や
ジャムセッションなどでお会いするアマチュアプレイヤーの方々が
間違った奏法や自己流の癖によって上達が妨げられていたり、
スランプに陥っていたり、
思うような表現ができなかったりという状況にしばしば遭遇して、
『正しい情報と言うものがいかに大事か』を痛感しました。
特にクラシックの先生に習っていたりすると、
必ずしもその先生の指導がジャズに合っているかという点は
慎重にならなければいけない現実があります。
場合によっては真逆の事を言われてしまうことがありうるからです。
そもそもクラシックのサックスで求められる音色や表現とジャズのそれとでは違います。
どちらが正しいか?ではなくニーズの違いです。
ですから奏法も異なる部分があるのは当然と言えます。
その辺を初心者の方は混同してしまって判断できず、
自分の求める道とは違う方向へ進んでしまうケースが多いように思われます。
ですから私はこのブログで(どの程度の方に読んで頂けるか解りませんが)
ジャズサックスの奏法を紹介し、少しでも悩んでいる方のお役にたてればと思っております。
それから仕事が忙しいときなどは更新が滞る事があるかもしれませんが、
ご了承頂ければと思います。
それでは次回からぼちぼちと開始いたします。
自己紹介がてら、昔の私の演奏動画です。↓
Comments